2007年11月9日金曜日
双方向プリンタサーバの設置
プリンタサーバは双方向対応のプラネックスのMini-101Mで既に購入してあったのですが、設置を指示されたプリンタは既に単方向のプリンタサーバが付いているのです...
理由を訪ねてみたところ、そのプリンタはパソコンでないとどのインクが切れたかが分からないタイプで、今までは近くのパソコンにUSBで接続し、インク状況が見えるようにしていたのですが、事務所のレイアウト変更の結果、パソコンとプリンタの間が8m位になってしまい、USB2.0の規格上限5mを超えてしまい通信が出来なくなる恐れがあるため、双方向にしてどのパソコンからでもインク情報が見れるようにするためとの事。
確かに双方向になればそういったメリットはあるのですが、そこまでする必要があるのか疑問に思いながらも作業しました。
双方向プリンタサーバは印刷時にプリンタを占有するため、その間は他のパソコンから印刷できなくなるといったデメリットがありますが、このプリンタサーバは印刷後5秒で開放するといった設定も出来るため、ユーザ側はそういった事を意識せずにプリンタを使う事が出来ます。
対象となるパソコンは全部で20台程あったのでインストールとテスト印刷をして大体2時間位で作業は完了しました。
作業を終えてからなんとなく調べてみた所、USBリピータなるものを発見、これを使えばプリンタサーバの買い替えも必要無かったので、何か自分の作業が無駄になった感じです...
2007年11月6日火曜日
ハードディスクの復旧作業 1
前回の続きです。ハードディスクの状態は下のようになってました。
・Windowsの起動が出来ない
・他のパソコンでUSBケーブルで接続しても
ドライブの認識に5,6分かかる
・認識後も中身は見れない
色々と調べてみてまずはFinalData(試用版)を試してみたのですが、
ドライブの中は一覧で見れるものの、肝心の画像が入っている
マイドキュメントのフォルダが見つからない状況。
ただ、完全に壊れた訳では無いようなので希望が出てきました。
次に以下のツールが強力だという情報があったので試してみました。
・HDAT2
作成した起動ディスクで起動し、以下の項目を選択し実行
ディスクの選択
→ 「Drive Level Test Menu」
→ 「Check and Repair Bad Sectors」
全部で4時間位掛かりましたが結構な数の不良セクタを修復する事が出来たみたいです。
この状態でUSB接続をしてみた所、中身はまだ見れないもののドライブは即認識されるようになりました。
その後様々なツールを試してみました。結果は以下のとおり。
・Disk Investigator
→ ディスク認識せず
・FinalData 試用版
→ ファイル一覧の取得までできた
ただし、出来るだけフリーソフトで対応したいので、最終手段としておく
・復元 Ver4.8.1(現在はシェアウェアになってます)
→ 削除したファイルのみ対応のため、意味なし
・Drive Rescue
→ ディスク検査時にエラー発生 (ドライブ認識できない様子)
ここまで試してみたのですが、結果はいまいちな状況。
あと調べていくと、どうやらこういうディスクの復旧の場合は
壊れたディスクに対して操作を行うのではなく、壊れたディスクのイメージを別HDDにコピーして、それに対して操作を行うのが基本のようなので。これからディスクイメージのコピーを行って見たいと思います。
2007年11月2日金曜日
ハードディスクの故障
修理して欲しいと頼まれました。
ノートパソコンだったので家に持ってきてもらい見てみたのですが、
電源を入れても30秒ほど黒画面のまま...
大体こういう場合はハードディスクに障害が起きている場合が大半なので
メーカーの診断ツールを使って診断をしてみたのですが、
診断ツールが途中で止まってしまい、会社から借りてきたUSBで
HDDを接続できるケーブルで接続してもドライブの認識すら怪しい状態。
しょうがないのでハードディスクを交換して再インストールすると
伝えたのですが、 ディスクの中に3歳になるお子さんの
これまでの写真データが入っているとの事。
更にバックアップも全くとってないので何とかならないかとお願いされました。
私も専門家ではないので出来るとは明言できないのですが、
子供の写真が全てなくなるというのはかわいそうなので引き受けてみました。
とりあえずは新しいハードディスクを購入しセットアップまでして
ノートパソコンは返して手元に壊れたディスクがある状態です。
まずは市販のソフトを試してみようと思うのですが、
何か良い手は無いものか...
2007年10月31日水曜日
既存システムの問題点
今の社内システムは私が入社したときにはほぼ完成していましたが、
未だに追加修正やバグ修正があります。
またACCESS2000で作成されているため、以下のような問題があります。
- 動作が不安定
まれにですが実行時に「レコードセットを参照できない」
といったエラーが出て動作しなくなります。
またAccess97で作られているものなんかは
データ自体が開けなくなる時があります。
どちらも大抵最適化をすれば直るのですが、
こういったことが起きる度に対応するのはちょっと面倒です
- バージョン管理が出来ない
Accessのmdbファイルは実行するたびに
タイムスタンプが変更されるので
クライアントに入っているmdbファイルが
どのバージョンなのかが判断できません
また、私が入社する前からの慣例で
修正した個所の管理は修正履歴用の
Excelシートに書くようにしているのですが、
記入漏れがけっこうあり、把握できていない状態です。
前の仕事ではCVSを使ってソースとドキュメントの管理をしていたので
修正の履歴が把握できないというのはまずいと思っています。
- レポートのプリンタ情報が初期化される
修正したmdbファイルをクライアントにコピーすると
レポートのプリンタ、用紙、余白情報が初期化される場合があります。
リファクタリングが必要な要素が沢山あります。
今後の進め方としては、
・開発言語をVB2005に移行(もしくはJAVA等全く別のもの)
・ソースコードのバージョン管理を行う(SVN使用)
・共通処理をまとめておく(VBUnitを使い単体テストも行う)
と考えていますが、まだまだ検討が必要です。
2007年10月27日土曜日
パソコンのセットアップ
購入したのはDELLのVostro1500です。
・DELL Vostro1500
最近はパソコンの価格も安くなってきていて、
今回購入したものもOffice込みで11万とお手ごろな感じです。
ワイド画面なので作業もしやすいのではないかと思います。
ただ、Officeが2007という所が難点で、
ユーザインターフェースが大幅に変わっている事、
標準でOffice2000(社内ではまだまだメイン)との互換性が無いという問題があります。
互換性についてはデフォルトの保存形式を「Excel 97-2003ブック」に変更することで対応できますが、見た目の変更については通常ではどうしようもなく、ユーザが慣れるまではサポートに時間を割くことになりそうです。
調べてみたところメニューをOffice2003の形式にしてくれるソフトがあるようですが、 有償なので微妙な所です。
・Classic Menu for Office2007
・Back to 2003
インターフェースとしてはOpenOfficeが2003に近く使いやすそうなので乗り換えたいのですが、
機能の違いや乗り換えた後の影響度が不明なのでこれから調べてみようかと思います。